こんにちは!コーヘイ(@mok5581)です。
一人暮らしを始める上で購入した電子レンジ専用炊飯器ちびくろちゃんが大活躍しているのでまとめてみました。
炊飯器を買おうかものすごく迷った!
米飯。それは日本人には欠かすことのできない主食。
その米飯をめぐってぼくはものすごく迷いました。
それは炊飯器を購入するか否かという事。
場所を取るし、ご飯を炊くときにしか使わない。
何を悩んでいるのかといえばズバリ、スペースの問題。
最近はじめた一人暮らしの部屋の大きさはワンルーム。
炊飯器を置くスペースがない(一応あるのだけどそこは他の調理器具を置きたい)。
さて、どうしたものか!?
ちびくろちゃんを購入しました!
▲そんな折、ネットサーフィンをしていたら「ちびくろちゃん」という電子レンジで炊ける炊飯器があるのを知り、試しに購入してみました。
自宅にちびくろちゃん届きました!
▲さあ〜届きました。こちらがちびくろちゃんが入った箱になります。
開封しますよ〜♪
▲パッケージに入っていた器具一式になります。
実際にちびくろちゃんを使って炊いてみた!
▲では実際に炊いてみましょう。お米を用意します。使うお米は熊本産の無洗米です。
▲付属の計量カップでお米をいれます。0.5合〜2合まで炊くことができます。今回は、MAXの2合でいきます。
▲無洗米ですが、取り扱い説明書に「無洗米はサッと洗って水切りして下さい。」と明記してあったのでそうします。
▲フタは2種類(上蓋、中蓋)あり、研いだ後に中蓋を閉めれば、手も汚れず、研ぎ汁だけ捨てることができます。メッチャ便利。
▲その後、水を注ぎます。無洗米2合だと約450CC。
そのまま炊くと、シンがありまくりの米飯になるので吸水させます。
2合の無洗米だと夏1時間、冬で2時間ぐらい。
▲十分に吸水させたら、後は電子レンジにかけて炊飯させます。
2合だと500Wで約13分です。
▲チンしてからも約10分〜15分ほど蒸らしておきます。
▲蒸らしが終わったら、開けましょう。アッツい湯気が出てくるので要注意です。
▲お茶碗に盛ってみました。以外と良い感じに輝いているでしょ!?
実際のお味は!?
これがかなりイケる!普通の炊飯器と炊いたのと何ら変わりません(あくまでも個人的な意見)。
水加減の調整で固くも柔らかくもできそうなので、ここは改善の余地がありそうです。
自分好みの米飯を目指してみます。
ちびくろちゃんのスゴイポイント
①美味しいのと裏腹に非常に安価!
ちびくろちゃんですが、御用達のAmazonで購入しましたが、なんと771円(2016年4月23日時点)
炊飯器もピンからキリまでありますが、さすがに1000円をきるものはありません。
これは、非常に助かります。
②しゃもじ、計量カップと便利なオプション付き
計量カップとしゃもじも付いてきたのが地味に嬉しかったです。
一人暮らしをする上で調理器具を揃える手間が省けました。
③最短、22分でホカホカご飯が食べられる!
0.5合(茶碗1杯分)のご飯をいち早くたべたいのであれば、最短22分で食す事ができます。
ぼくは、常時マックスの2合まで炊くので、最短で作る事はありませんが、いざという時に使えそうですね。残りは冷凍保存しています。
④他のレシピも調理可能!
実は、米飯だけでなく他のレシピにも調理可能なんです。
詳細は説明書に書いてありますが、カレーや蒸しパンも作れます。
⑤使いたい時に使い、収納できる。
炊飯器って毎日使うものだと思っていましたが、一人暮らしをするようになるとそうでも無いことが理解できました。
ご飯のほかにパスタやパンも食べたい日がある。
そんなとき、小さな部屋に、大きな炊飯器が非常に場所をとる事に疑問がありました。
そんな時に、ちびくろちゃんは役に立ちます。
大きさは約140×140×136mmで、重さは245gなので、使い終わったらラクラク棚に収納できます。
ちびくろちゃんのココがイマイチ!
電子レンジ調理後の後片付けが少しめんどい!
水量の加減や吸水の状況にもよりますが、時々吹きこぼれます。
微々たるものですが、電子レンジの下のターンテーブルを小まめに拭く必要があります。
これに関しても改善の余地がありそうです。
☞まとめ
これから一人暮らしをはじめる人、自炊をしたことがない人、炊飯器に生活スペースを取られたくない人。
以上のような方には、今回紹介した電子レンジ専用炊飯器ちびくろちゃんが合っていると思います。
ちびくろちゃんで新生活の自炊をはじめてみませんか!?