こんにちは!コーヘイ(@mok5581)です。
一人暮らしで自炊をはじめたので、思い切って主食を玄米に切り替えたのですが、著しく体調が悪くなってしまったのでまとめてみました。
移住をしてまもなく玄米を主食にした
実家暮らしをしている時から、玄米や雑穀入りのご飯が好きでした(もちろん、白米も好きです。)。
自宅の食事では、当然のように白米が出るので食べられるのは外食のときだけでした。
2016年の4月に高知県に移住して自炊をするようになったので、自分で何を食べるか選択する事ができるようになりました。
さっそく、主食を白米から玄米に変えてみました。
手軽に栄養がとれて、補える事を狙った。
上記のように、玄米や雑穀入りのご飯は歯ごたえがあって好きでした。
それに付け加えて、そもそも自炊自体が初なので、食生活が乱れそうな気がしました。
そこで、毎日、手軽に栄養のあるものを摂りたいという結論に達し、完全栄養食玄米にしようと決めていました。
玄米にする事で、体調面が活性化してイキイキする事を望んでいました。
玄米に変えてからの自分の体調の変化が著しかった。
しかし、玄米食にするようになって、体調が著しく悪くなった様な気がしたのでまとめてみました。
①胃がムカムカした!
まず、玄米にして2日後辺りから胃の調子が悪くなりました。
これは、思い当たる節があり、よく噛まないで食べていた為と理解できました(元々食べるのがはやく、あまり良く噛まずに食べている)。
胃腸薬も服用して咀嚼し続けたことで、不快感は解消しました。
②腹痛と下痢が止まらない。
主食を白米から玄米に変更したせいだろうか!?只ならぬ腹痛→トイレ直行→スッキリでした。今後はももっと咀嚼を多くしていこう。
— コーヘイ(宮岡 康平) (@mok5581) 2016年5月8日
これが、個人的に辛くて悲しかった。
よく咀嚼することで、硬便ではあったけど毎日排出できていましたが、ここ最近は、下痢が止まらなくなりました。
あまりにも長いこと排出するものだから、終了後、マジマジと見ると、未消化の米粒が出てきてきるのを発見しました。
それも一度ではなく、何度となくありました。
③頭がボーッとする。
いわゆる下痢状態なのも続き、水分も多く出たためでしょう。
1日、頭がボーッとする日もありました。
今思うと、少し脱水気味だったのですね〜。
今後の対策
好転作用が出るまで、食べ続けることも考えました。
しかし、自炊にまだ慣れないことや体を傷めつけたくないので白米に切り替えようと思います。
やむを得ませんが、ぼくの体質的に毎日玄米を食べるのは適していませんでした。
たまに食べるぐらいが、ちょうどよいっぽいです。
玄米を食べる際に気をつけたいポイント
身もフタもないのですが、これから玄米を主食にしていこうとしている人に気をつけてほしいポイントをまとめてみました。
①本当によく噛んで食べましょう。
言わずもがなですが、マジでよく噛んで食べましょう。
一口30回ずつ噛むと良いと言われ実施しました。
それでも下痢になったのが、かく言うぼくです。
さらに噛み続けて食すと良いでしょう。
②炊くときはよくコメを研いで。
炊飯前に、よく玄米を研いでなかったの下痢になった原因かなと今になって思いました汗
玄米は、白米と違い糠の部分に残留農薬が多いことがネットを調べている上でわかりました。
残留農薬を適切に取り除くか、無農薬のものを選びましょう。
☞まとめ
こうして、身を持って体験できることが一人暮らし(もとい、自炊)の醍醐味ですね。
また1つ自分らしく生きていく上で学ぶことができました。
完全栄養食と謳われてる玄米ですが、個人差や向き不向きがあるように思われます。
結果的にぼくは、毎日食べるのには適していない体質だった事がわかりました。
しかし、食感や味は寧ろ好きな部類なので、繰り返しになりますが、食べたい時に適宜食べるようにしていきたいと思います。
これから、玄米を食す方もいらっしゃると思います。
食べ方を見極めた上で上手に摂取していきましょう。
関連物
▲我が家の炊飯器はコチラですw