こんにちは!コーヘイ(@mok5581)です。
2016年10月22日(土)に香川県高松市のサンポート高松でプロブロガー立花岳志のブログ&SNS超入門!好きなことだけして食っていく人になるためのファーストステップセミナーに参加してきました。
その中で、学んだこと印象的だったことについてまとめてみました。
このセミナーに参加した目的は!?

▲移住前の関東にいたときから、何かとお世話になっていた作家でプロブロガーの立花岳志さん(以下:タチさん)のセミナーに参加してきました。
- 移住してから約半年ほどタチさんに会ってなかったので、会いたかった。
- 自分のブログ運営でスランプ状態でにっちもさっちもな状態になったので初心に戻って学びたかった。
- 移住してから一度も県外に行ってなかったので行動したかった。
▲このセミナーに参加した目的は以上の3点になります。
セミナーに参加して学んだこと、印象に残ったこと
過去タチさんのセミナーには、何度も足を運んできました。
なので、今まで自分が学んできたことの復習のような形になれば良いなと思っていました。
しかし、いざ受けてみると復習どころか新たな気付きや学ぶポイントがありました。
- 僕らは第3の革命「情報革命」の真っ只中にいる!
- 日本人の99.9%は情報受信者である!
- 好きなことブログで発信する!
- ブログは進化の過程を書き綴って良いツール!
以上の4点がとても話を聞きながらとても印象に残りました。
それでは、順番に述べていきたいと思います。
①僕らは第3の革命「情報革命」の真っ只中にいる!
最初は、いまいちピンとこない内容でした。
そこで、タチさんは情報革命とは「百科辞典」が「ウィキペディア」になったことを例に出して教えてくれました。
つまり、「お金を出してまで手に入れていた貴重な情報が無料になった(=情報の価値が大暴落した)」こと。
さらに、インターネットが発明されたことで、それまで新聞、テレビ、マスコミ等の大手マスメディアしかできなかった「情報発信の特権が個人の手にも振ってきた。」という事実を教えていただきました。
極論を言えば、誰もが有名に表舞台に立てる素地にあることを力説してくれました。
その現状に気付いた人は、既に情報発信を巧みに使って活動を起こしています。
こうした現象は、20世紀では考えられなかったことで、21世紀の情報革命が起こったことで成せるようになりました。
もう一度、繰り返しますが、誰でも表舞台に立てるようになったのです。
②日本人の99.9%は情報受信者である!
そんなスゴイ真っ只中でも、情報発信者の数は少ないのが現状。
実際、ぼくもブロガーとして活動しているが、知り合いや同業者がのグループ以外でブロガーに会うことはホント皆無です(申告しないだけかもしれないがw)。
逆を言えば、誰も始めていない今だからこそ情報発信を開始するチャンスなのです。
情報を一方的に受けとる側から、発信する方に回ってみませんか!?
③好きなことブログで発信する!
そこで、情報発信の要のツールが「ブログ」の登場です。
では、そのブログに何を書くけば良いかと言うと好きなことを綴っていきましょう。
但し、その好きなことが相手の役に立ったり、琴線に触れたりと相手の貢献になることを意識していきましょう。
好きなことは、発信し続けることで、強みになり、やがて得意なことになります。
そして、ココが重要なのですが、その得意なことはが転化した折には専門家として世間には映るようになります。
結果、専門家と認知されると仕事が舞い込んでくるようになります。
言うなれば、これが「好きを仕事にするということ」。
繰り返しになりますが、20世紀では絶対出来なかったことなんです。
よって、情報発信は半ば必修的な位置づけになります。
④ブログは進化の過程を書き綴って良いツール!
かと言って、貢献ばかりを考えるのは、時に億劫です。
ブログは、ログ(記録)でもあるのだから自分の事を書いても良いんです。
そして今回、ぼくが最も響いたフレーズが「ブログは進化の過程を書き綴っても良い」ということ。
進化の過程とは、すなわち自分の成功と失敗を繰り返しながら成長していく道のりのこと。
それも、立派な記事のネタになります。
ただそこで難点なのが、成功したことは楽しく書けるけど、失敗談は書きづらいもの。
ぼく自身も失敗を恐れるし、恥ずかしいし、できたら自分の良いところだけ見せたい。
ただ、失敗や挫折が全く無い人は、絶対いないのも事実で、どちらもオープンに綴っていくことで、ただのブログからその人らしさが滲み出て、個性的なブログになることに気付きました。
☞まとめ
プロブロガータチさんのセミナーで個人的に「印象に残ったこと、学んだ4つのこと」についてまとめてみました。
今後、ブログやSNSの情報発信する人口はますます増えていきます。
はじめる理由は、なんとなくでも、不純な動機でも、説明できなくても、問題無いです。
ただ、今後情報発信を用いて活動していく人にとって、こうした根本的な部分はじっくり学ぶべきだなと思いました。
ぼくもセミナーを受ける前は、ブログ運営で悩んでいました。
セミナーを通して、情報発信の必要性や心構えの大切さ等根本的な内容を学ぶことで、一新することができました。
タチさん、本当にありがとうございます!
また、楽しくブログを書き綴って行こうと思います!!